裁判所判例Watch
ホーム
裁判例を検索
このサイトについて
今日の新着裁判例
裁判例参照数ランキング
週間ランキング
月間ランキング
全期間
総合裁判例集
すべての裁判例を表示
裁判所で絞り込む
最高裁判所判例集
すべての裁判例を表示
法廷で絞り込む
高等裁判所裁判例集
すべての裁判例を表示
裁判所で絞り込む
下級裁判所裁判例集
すべての裁判例を表示
裁判所で絞り込む
民事事件裁判例集
すべての裁判例を表示
裁判所で絞り込む
刑事事件裁判例集
すべての裁判例を表示
裁判所で絞り込む
行政事件裁判例集
すべての裁判例を表示
裁判所で絞り込む
労働事件裁判例集
すべての裁判例を表示
裁判所で絞り込む
知的財産裁判例集
特許権判例
実用新案権判例
商標権判例
意匠権判例
不正競争判例
著作権判例
すべての裁判例を表示
裁判所で絞り込む
アーカイブ
年月を選択
令和7年6月
令和7年5月
令和7年4月
令和7年3月
令和7年2月
令和7年1月
令和6年12月
令和6年11月
令和6年10月
令和6年9月
令和6年8月
令和6年7月
令和6年6月
令和6年5月
令和6年4月
令和6年3月
令和6年2月
令和6年1月
令和5年12月
令和5年11月
令和5年10月
令和5年9月
令和5年8月
令和5年7月
令和5年6月
令和5年5月
令和5年4月
令和5年3月
令和5年2月
令和5年1月
令和4年12月
令和4年11月
令和4年10月
令和4年9月
令和4年8月
令和4年7月
令和4年6月
令和4年5月
令和4年4月
令和4年3月
令和4年2月
令和4年1月
令和3年12月
令和3年11月
令和3年10月
令和3年9月
令和3年8月
令和3年7月
令和3年6月
令和3年5月
令和3年4月
令和3年3月
令和3年2月
令和3年1月
令和2年12月
令和2年11月
令和2年10月
令和2年9月
令和2年8月
令和2年7月
令和2年6月
令和2年5月
令和2年4月
令和2年3月
令和2年2月
令和2年1月
令和元年12月
令和元年11月
令和元年10月
令和元年9月
令和元年8月
令和元年7月
令和元年6月
令和元年5月
平成31年4月
平成31年3月
平成31年2月
平成31年1月
平成30年12月
平成30年11月
平成30年10月
平成30年9月
平成30年8月
平成30年7月
平成30年6月
平成30年5月
平成30年4月
平成30年3月
平成30年2月
平成30年1月
平成29年12月
平成29年11月
平成29年10月
平成29年9月
平成29年8月
平成29年7月
平成29年6月
平成29年5月
平成29年4月
平成29年3月
平成29年2月
平成29年1月
平成28年12月
平成28年11月
平成28年10月
平成28年9月
平成28年8月
平成28年7月
平成28年6月
平成28年5月
平成28年4月
平成28年3月
平成28年2月
平成28年1月
平成27年12月
平成27年11月
平成27年10月
平成27年9月
平成27年8月
平成27年7月
平成27年6月
平成27年5月
平成27年4月
平成27年3月
平成27年2月
平成27年1月
平成26年12月
平成26年11月
平成26年10月
平成26年9月
平成26年8月
平成26年7月
平成26年6月
平成26年5月
平成26年4月
平成26年3月
平成26年2月
平成26年1月
平成25年12月
平成25年11月
平成25年10月
平成25年9月
平成25年8月
平成25年7月
平成25年6月
平成25年5月
平成25年4月
平成25年3月
平成25年2月
平成25年1月
平成24年12月
平成24年11月
平成24年10月
平成24年9月
平成24年8月
平成24年7月
平成24年6月
平成24年5月
平成24年4月
平成24年3月
平成24年2月
平成24年1月
平成23年12月
平成23年11月
平成23年10月
平成23年9月
平成23年8月
平成23年7月
平成23年6月
平成23年5月
平成23年4月
平成23年3月
平成23年2月
平成23年1月
平成22年12月
平成22年11月
平成22年10月
平成22年9月
平成22年8月
平成22年7月
平成22年6月
平成22年5月
平成22年4月
平成22年3月
平成22年2月
平成22年1月
平成21年12月
平成21年11月
平成21年10月
平成21年9月
平成21年8月
平成21年7月
平成21年6月
平成21年5月
平成21年4月
平成21年3月
平成21年2月
平成21年1月
平成20年12月
平成20年11月
平成20年10月
平成20年9月
平成20年8月
平成20年7月
平成20年6月
平成20年5月
平成20年4月
平成20年3月
平成20年2月
平成20年1月
平成19年12月
平成19年11月
平成19年10月
平成19年9月
平成19年8月
平成19年7月
平成19年6月
平成19年5月
平成19年4月
平成19年3月
平成19年2月
平成19年1月
平成18年12月
平成18年11月
平成18年10月
平成18年9月
平成18年8月
平成18年7月
平成18年6月
平成18年5月
平成18年4月
平成18年3月
平成18年2月
平成18年1月
検索
検索
ホーム
詳細情報
事件番号
令和6(わ)170
事件名
業務上過失致死傷被告事件
裁判所
静岡地方裁判所 沼津支部 刑事部
裁判年月日
令和7年1月20日
事案の概要
本件交差点からその左折方向出口
(e方面)
に通じる道路は最大傾斜15.23%の急な下り坂となっていて、急な下り坂では山車がその重量により加速して制動が困難になりやすいことに加え、山車の制動は基本的に車体と地面に梃子棒を押し当てることによる摩擦力によって行っており、急な下り坂においては梃子棒のみで山車を停止させることは困難であったから、あらかじめ本件交差点内又はその手前の平坦な場所で山車を一旦停止させた上で進路変更する計画を策定し、同計画内容を交通係に指示すべきはもとより、運行日においても、山車に同行し、本件交差点において山車を左に進路変更させる際には同内容を交通係らに指示すべき業務上の注意義務があるのにこれを怠り、運行日前日までの間に、本件交差点内の平坦な場所で山車を一旦停止させることなく、本件交差点内で左に大回りさせ、山車の車体前方を梃子棒で押さえるのみで、前記下り坂の下り傾斜約14.68%の地点まで前進させてから一時停止させる方法により進路変更する計画を策定し、同計画内容を交通係に指示した上、運行日である同年11月3日午前8時41分頃、山車に同行して本件交差点において左に進路変更させる際、山車を本件交差点内の平坦な場所で一旦停止させず、前記計画内容に基づく指示内容のまま山車を本件交差点内で左に大回りさせ、山車の車体前方を梃子棒で押さえさせるのみで、前記下り坂の下り傾斜約14.68%の地点まで前進させた過失により、山車を制動困難な状態にさせ、加速・暴走させて横転させ、折から山車前方にいた引き手のC
(当時72歳)
に山車を衝突させるなどしたほか、山車の乗員であるD
(当時36歳)
らを路上に転落させるなどし、よって、Cに両側外傷性血気胸、骨盤骨折及び大動脈損傷等の多発外傷の傷害を負わせ、同日午後0時47分頃、同市
(住所省略)
所在のE病院において、Cを多発外傷により死亡させるとともに、別紙被害者受傷状況一覧表記載のとおり、Dほか12名に同表記載の傷害をそれぞれ負わせた。
(量刑の理由)
本件は、地域
(静岡県伊豆の国市a区)
にある神社の祭りの山車運行において、運行管理等の業務を担当する祭典委員会の副会長であり、山車1台
(2号車)
の具体的な運行方法の計画・指示、当日の運行に同行した上での指揮等を担当する誘導責任者であった被告人の過失により、山車が交差点
(本件交差点)
左折方向の下り坂で制御困難な状態に陥って加速・暴走して横転するなどし、山車の前方にいた引き手の男性1名を死亡させたほか、山車の乗員等13名に重軽傷を負わせたという業務上過失致死傷の事案である。
事件番号
令和6(わ)170
事件名
業務上過失致死傷被告事件
裁判所
静岡地方裁判所 沼津支部 刑事部
裁判年月日
令和7年1月20日
事案の概要
本件交差点からその左折方向出口
(e方面)
に通じる道路は最大傾斜15.23%の急な下り坂となっていて、急な下り坂では山車がその重量により加速して制動が困難になりやすいことに加え、山車の制動は基本的に車体と地面に梃子棒を押し当てることによる摩擦力によって行っており、急な下り坂においては梃子棒のみで山車を停止させることは困難であったから、あらかじめ本件交差点内又はその手前の平坦な場所で山車を一旦停止させた上で進路変更する計画を策定し、同計画内容を交通係に指示すべきはもとより、運行日においても、山車に同行し、本件交差点において山車を左に進路変更させる際には同内容を交通係らに指示すべき業務上の注意義務があるのにこれを怠り、運行日前日までの間に、本件交差点内の平坦な場所で山車を一旦停止させることなく、本件交差点内で左に大回りさせ、山車の車体前方を梃子棒で押さえるのみで、前記下り坂の下り傾斜約14.68%の地点まで前進させてから一時停止させる方法により進路変更する計画を策定し、同計画内容を交通係に指示した上、運行日である同年11月3日午前8時41分頃、山車に同行して本件交差点において左に進路変更させる際、山車を本件交差点内の平坦な場所で一旦停止させず、前記計画内容に基づく指示内容のまま山車を本件交差点内で左に大回りさせ、山車の車体前方を梃子棒で押さえさせるのみで、前記下り坂の下り傾斜約14.68%の地点まで前進させた過失により、山車を制動困難な状態にさせ、加速・暴走させて横転させ、折から山車前方にいた引き手のC
(当時72歳)
に山車を衝突させるなどしたほか、山車の乗員であるD
(当時36歳)
らを路上に転落させるなどし、よって、Cに両側外傷性血気胸、骨盤骨折及び大動脈損傷等の多発外傷の傷害を負わせ、同日午後0時47分頃、同市
(住所省略)
所在のE病院において、Cを多発外傷により死亡させるとともに、別紙被害者受傷状況一覧表記載のとおり、Dほか12名に同表記載の傷害をそれぞれ負わせた。
(量刑の理由)
本件は、地域
(静岡県伊豆の国市a区)
にある神社の祭りの山車運行において、運行管理等の業務を担当する祭典委員会の副会長であり、山車1台
(2号車)
の具体的な運行方法の計画・指示、当日の運行に同行した上での指揮等を担当する誘導責任者であった被告人の過失により、山車が交差点
(本件交差点)
左折方向の下り坂で制御困難な状態に陥って加速・暴走して横転するなどし、山車の前方にいた引き手の男性1名を死亡させたほか、山車の乗員等13名に重軽傷を負わせたという業務上過失致死傷の事案である。
下級裁判所判例集
PDF
HTML
テキスト
データベースの編集
×
データベース編集
判決文の編集
コンタクト
知財名称区分
選択...
1:発明の名称
2:意匠に係る物品
3:商標
4:考案の名称
知財名称
事実概要
判決文
DBエリアにコピー
コンタクトの文章です。...