カテゴリー > 知的財産裁判例集 (最高裁判所全法廷 ; 降順 ; 裁判年月日で整列)
全2ページ中1ページ目(1-20)を表示(総データ数:22)
1 | 2
前のページ | 次のページ
事件番号/事件名 | 裁判年月日/裁判所 | 判決書 |
---|---|---|
[最高裁] [知財] 平成30(行ヒ)69 736ViewsMoreinfo 審決取消請求事件(アレルギー性眼疾患を処置するためのドキセピン誘導体を含有する局所的眼科用処方物) 平成30(行ヒ)69 本件は,被上告人が,ヒトにおけるアレルギー性眼疾患を処置するための点眼剤に係る特許(特許第3068858号。以下「本件特許」という。)につき,その特許権を共有する上告人らを被請求人として特許無効審判を請求したところ,同請求は成り立たない旨の審決を受けたため,同審決の取消しを求める事案である。 事案の概要 | 令和元年8月27日 最高裁判所第三小法廷 | 詳細/PDF HTML/TEXT |
[最高裁] [知財] [民事] 平成28(受)632 993ViewsMoreinfo 特許権侵害差止等請求事件(特許権・民事訴訟/シートカッター) 平成28(受)632 特許権者が,事実審の口頭弁論終結時までに訂正の再抗弁を主張しなかったにもかかわらず,その後に特許法104条の4第3号所定の特許請求の範囲の訂正をすべき旨の審決等が確定したことを理由に事実審の判断を争うことの許否(消極) 判示事項 | 平成29年7月10日 最高裁判所第二小法廷 | 詳細/PDF HTML/TEXT |
[最高裁] [知財] [民事] 平成28(受)1242 830ViewsMoreinfo 特許権侵害行為差止請求事件(特許権・民事訴訟/ビタミンDおよびステロイド誘導体の合成用中間体およびその製造方法) 平成28(受)1242 1 出願人が特許出願時に容易に想到することができた他人の製品等に係る構成を特許請求の範囲に記載しなかっただけでは,同製品等が特許請求の範囲から意識的に除外されたなどの同製品等と特許請求の範囲に記載の構成とが均等なものといえない特段の事情が存するとはいえない 2 出願人が特許出願時に容易に想到することができた他人の製品等に係る構成を特許請求の範囲に記載しなかったときにおける,同製品等が特許請求の範囲から意識的に除外されたなどの同製品等と特許請求の範囲に記載の構成とが均等なものといえない特段の事情が存する場合 裁判要旨 | 平成29年3月24日 最高裁判所第二小法廷 | 詳細/PDF HTML/TEXT |
[最高裁] [知財] [民事] 平成27(受)1876 899ViewsMoreinfo 不正競争防止法による差止等請求本訴,商標権侵害行為差止等請求反訴事件(商標権・民事訴訟/エマックス) 平成27(受)1876 1 商標法4条1項10号該当を理由とする商標登録の無効審判が請求されないまま商標権の設定登録の日から5年を経過した後においては,当該商標登録が不正競争の目的で受けたものである場合を除き,商標権侵害訴訟の相手方は,その登録商標が同号に該当することによる商標登録の無効理由の存在をもって,同法39条において準用する特許法104条の3第1項の規定に係る抗弁を主張することが許されない。 2 商標法4条1項10号該当を理由とする商標登録の無効審判が請求されないまま商標権の設定登録の日から5年を経過した後であっても,当該商標登録が不正競争の目的で受けたものであるか否かにかかわらず,商標権侵害訴訟の相手方は,その登録商標が自己の業務に係る商品又は役務を表示するものとして当該商標登録の出願時において需要者の間に広く認識されている商標又はこれに類似する商標であるために同号に該当することを理由として,自己に対する商標権の行使が権利の濫用に当たることを抗弁として主張することが許される。 裁判要旨 | 平成29年2月28日 最高裁判所第三小法廷 | 詳細/PDF HTML/TEXT |
[最高裁] [知財] 平成26(行ヒ)356 1062ViewsMoreinfo 審決取消請求事件(特許権・行政訴訟) 平成26(行ヒ)356 1 医薬品の製造販売につき,特許権の存続期間の延長登録出願の理由となった承認に先行する承認が存在することにより,上記出願の理由となった承認を受けることが必要であったとは認められないとされる場合 2 医薬品の製造販売につき,特許権の存続期間の延長登録出願の理由となった承認に先行する承認がされている場合において,先行する承認に係る製造販売が,上記出願の理由となった承認に係る製造販売を包含するとは認められないとされた事例 裁判要旨 | 平成27年11月17日 最高裁判所第三小法廷 | 詳細/PDF HTML/TEXT |
[最高裁] [知財] [民事] 平成24(受)1204 1315ViewsMoreinfo 特許権侵害差止請求事件(特許権・民事訴訟/プラバスタチンラクトン及びエピプラバスタチンを実質的に含まないプラバスタチンナトリウム,並びにそれを含む組成物) 平成24(受)1204 1 物の発明についての特許に係る特許請求の範囲にその物の製造方法が記載されているいわゆるプロダクト・バイ・プロセス・クレームにおける特許発明の技術的範囲の確定 2 物の発明についての特許に係る特許請求の範囲にその物の製造方法が記載されているいわゆるプロダクト・バイ・プロセス・クレームと明確性要件 裁判要旨 | 平成27年6月5日 最高裁判所第二小法廷 | 詳細/PDF HTML/TEXT |
[最高裁] [知財] [民事] 平成24(受)2658 1551ViewsMoreinfo 特許権侵害差止請求事件(特許権・民事訴訟/プラバスタチンラクトン及びエピプラバスタチンを実質的に含まないプラバスタチンナトリウム,並びにそれを含む組成物) 平成24(受)2658 物の発明についての特許に係る特許請求の範囲にその物の製造方法が記載されているいわゆるプロダクト・バイ・プロセス・クレームにおける発明の要旨の認定 裁判要旨 | 平成27年6月5日 最高裁判所第二小法廷 | 詳細/PDF HTML/TEXT |
[最高裁] [知財] [民事] 平成21(受)2056 4343ViewsMoreinfo 損害賠償請求事件 平成21(受)2056 1 人の氏名,肖像等を無断で使用する行為は,専らその顧客吸引力の利用を目的とするといえる場合に,いわゆるパブリシティ権を侵害するものとして,不法行為法上違法となる 2 歌手を被写体とする写真を同人に無断で週刊誌に掲載する行為がいわゆるパブリシティ権を侵害するものではなく不法行為法上違法とはいえないとされた事例 裁判要旨 | 平成24年2月2日 最高裁判所第一小法廷 | 詳細/PDF HTML/TEXT |
[最高裁] [知財] [民事] 平成22(受)1884 1479ViewsMoreinfo 著作権侵害差止等請求事件 平成22(受)1884 旧著作権法(昭和45年法律第48号による改正前のもの)の下において興行された映画の複製物を輸入し,頒布する行為をした者がその著作権の存続期間が満了したと誤信していたとしても,同行為について同人に少なくとも過失があるとされた事例 裁判要旨 | 平成24年1月17日 最高裁判所第三小法廷 | 詳細/PDF HTML/TEXT |
[最高裁] [知財] 平成21(行ヒ)217 2104ViewsMoreinfo 審決取消請求事件 平成21(行ヒ)217 商標法施行規則別表(平成13年経済産業省令第202号による改正前のもの)第35類3に定める「商品の販売に関する情報の提供」とは,商業等に従事する企業に対して,その管理,運営等を援助するための情報を提供する役務をいう 裁判要旨 | 平成23年12月20日 最高裁判所第三小法廷 | 詳細/PDF HTML/TEXT |
[最高裁] [知財] [民事] 平成21(受)602 2008ViewsMoreinfo 著作権侵害差止等請求事件 平成21(受)602 1 文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約に我が国が国家として承認していない朝鮮民主主義人民共和国が事後に加入した場合において,我が国が朝鮮民主主義人民共和国との間で同条約に基づく権利義務関係は発生しないという立場を採っている以上,同国の国民の著作物である映画は,著作権法6条3号所定の著作物には当たらない 2 著作権法6条各号所定の著作物に該当しない著作物の利用行為は,同法が規律の対象とする著作物の利用による利益とは異なる法的に保護された利益を侵害するなどの特段の事情がない限り,不法行為を構成しない 裁判要旨 | 平成23年12月8日 最高裁判所第一小法廷 | 詳細/PDF HTML/TEXT |
[最高裁] [知財] 平成21(行ヒ)326 2141ViewsMoreinfo 審決取消請求事件 平成21(行ヒ)326 医薬品の製造販売の承認を受ける必要があったことを理由とする特許権の存続期間の延長登録出願につき,当該承認に先行して当該医薬品と有効成分並びに効能及び効果を同じくする医薬品について製造販売の承認がされていることを根拠として拒絶することの可否 裁判要旨 | 平成23年4月28日 最高裁判所第一小法廷 | 詳細/PDF HTML/TEXT |
[最高裁] [知財] [民事] 平成21(受)788 2673ViewsMoreinfo 著作権侵害差止等請求控訴,同附帯控訴事件 平成21(受)788 放送番組の複製物の取得を可能にするサービスの提供者が,その管理,支配下において,アンテナで受信した放送を複製機器に入力し,当該機器に録画指示がされると放送番組の複製が自動的に行われる場合,当該サービスの提供者はその複製の主体である 裁判要旨 | 平成23年1月20日 最高裁判所第一小法廷 | 詳細/PDF HTML/TEXT |
[最高裁] [知財] [民事] 平成21(受)653 2862ViewsMoreinfo 著作権侵害差止等請求事件 平成21(受)653 1 公衆の用に供されている電気通信回線への接続により入力情報を受信者からの求めに応じ自動的に送信する機能を有する装置は,単一の機器宛ての送信機能しか有しない場合でも,当該装置による送信が自動公衆送信であるといえるときは,自動公衆送信装置に当たる 2 公衆の用に供されている電気通信回線への接続により入力情報を受信者からの求めに応じ自動的に送信する機能を有する装置が,当該電気通信回線に接続し,これに継続的に情報が入力されている場合には,当該装置に情報を入力する者が送信の主体である 裁判要旨 | 平成23年1月18日 最高裁判所第三小法廷 | 詳細/PDF HTML/TEXT |
[最高裁] [知財] [民事] 平成20(受)889 1490ViewsMoreinfo 著作権侵害差止等請求事件(著作権・民事訴訟) 平成20(受)889 著作者が自然人である著作物の旧著作権法による著作権の存続期間は,当該自然人が著作者である旨がその実名をもって表示され,著作物が公表された場合には,団体の著作名義の表示があったとしても,著作者の死亡の時点を基準に定められる 裁判要旨 | 平成21年10月8日 最高裁判所第一小法廷 | 詳細/PDF HTML/TEXT |
[最高裁] [知財] [民事] 平成20(許)36 2853ViewsMoreinfo 秘密保持命令申立て却下決定に対する抗告棄却決定に対する許可抗告事件 平成20(許)36 特許権又は専用実施権の侵害差止めを求める仮処分事件は,特許法105条の4第1項柱書き本文に規定する「特許権又は専用実施権の侵害に係る訴訟」に該当し,上記仮処分事件においても,秘密保持命令の申立てをすることが許される 裁判要旨 | 平成21年1月27日 最高裁判所第三小法廷 | 詳細/PDF HTML/TEXT |
[最高裁] [知財] 平成19(行ヒ)223 4490ViewsMoreinfo 審決取消請求事件(商標権・行政訴訟) 平成19(行ヒ)223 土人形を指定商品とする商標「つつみのおひなっこや」と商標「つゝみ」,「堤」について,「つつみ」の文字部分だけを比較してその類否を判断することは許されず,構成部分全体を対比すると,両商標が類似しないとされた事例 裁判要旨 | 平成20年9月8日 最高裁判所第二小法廷 | 詳細/PDF HTML/TEXT |
[最高裁] [知財] 平成19(行ヒ)318 3075ViewsMoreinfo 特許取消決定取消請求事件 平成19(行ヒ)318 特許異議申立事件の係属中に複数の請求項に係る訂正請求がされた場合,特許異議の申立てがされている請求項についての特許請求の範囲の減縮を目的とする訂正は,訂正の対象となっている請求項ごとに個別にその許否を判断すべきである 裁判要旨 | 平成20年7月10日 最高裁判所第一小法廷 | 詳細/PDF HTML/TEXT |
[最高裁] [知財] [民事] 平成18(受)1772 1655ViewsMoreinfo 特許権に基づく製造販売禁止等請求事件(特許権・民事訴訟) 平成18(受)1772 特許法104条の3第1項に基づく無効主張を採用して特許権に基づく損害賠償等の請求を棄却すべきものとした控訴審判決につき,同判決後に特許請求の範囲の減縮を目的とする訂正審決が確定したため再審事由が存するとしてその判断を争うことが許されないとされた事例 裁判要旨 | 平成20年4月24日 最高裁判所第一小法廷 | 詳細/PDF HTML/TEXT |
[最高裁] [知財] [民事] 平成19(受)1105 2956ViewsMoreinfo 著作権侵害差止等請求事件(著作権・民事訴訟) 平成19(受)1105 「シェーン」を含め,昭和28年に公表された映画は,平成16年1月1日から施行された著作権法の一部を改正する法律(平成15年法律第85号)による保護期間の延長措置の対象とならず,その著作権は平成15年12月31日の終了をもって存続期間が満了した 裁判要旨 | 平成19年12月18日 最高裁判所第三小法廷 | 詳細/PDF HTML/TEXT |
前のページ | 次のページ