裁判所判例Watch
ホーム
裁判例を検索
このサイトについて
今日の新着裁判例
2
裁判例参照数ランキング
週間ランキング
月間ランキング
全期間
総合裁判例集
すべての裁判例を表示
裁判所で絞り込む
最高裁判所判例集
すべての裁判例を表示
法廷で絞り込む
高等裁判所裁判例集
すべての裁判例を表示
裁判所で絞り込む
下級裁判所裁判例集
すべての裁判例を表示
裁判所で絞り込む
民事事件裁判例集
すべての裁判例を表示
裁判所で絞り込む
刑事事件裁判例集
すべての裁判例を表示
裁判所で絞り込む
行政事件裁判例集
すべての裁判例を表示
裁判所で絞り込む
労働事件裁判例集
すべての裁判例を表示
裁判所で絞り込む
知的財産裁判例集
特許権判例
実用新案権判例
商標権判例
意匠権判例
不正競争判例
著作権判例
すべての裁判例を表示
裁判所で絞り込む
アーカイブ
年月を選択
令和5年6月
令和5年5月
令和5年4月
令和5年3月
令和5年2月
令和5年1月
令和4年12月
令和4年11月
令和4年10月
令和4年9月
令和4年8月
令和4年7月
令和4年6月
令和4年5月
令和4年4月
令和4年3月
令和4年2月
令和4年1月
令和3年12月
令和3年11月
令和3年10月
令和3年9月
令和3年8月
令和3年7月
令和3年6月
令和3年5月
令和3年4月
令和3年3月
令和3年2月
令和3年1月
令和2年12月
令和2年11月
令和2年10月
令和2年9月
令和2年8月
令和2年7月
令和2年6月
令和2年5月
令和2年4月
令和2年3月
令和2年2月
令和2年1月
令和元年12月
令和元年11月
令和元年10月
令和元年9月
令和元年8月
令和元年7月
令和元年6月
令和元年5月
平成31年4月
平成31年3月
平成31年2月
平成31年1月
平成30年12月
平成30年11月
平成30年10月
平成30年9月
平成30年8月
平成30年7月
平成30年6月
平成30年5月
平成30年4月
平成30年3月
平成30年2月
平成30年1月
平成29年12月
平成29年11月
平成29年10月
平成29年9月
平成29年8月
平成29年7月
平成29年6月
平成29年5月
平成29年4月
平成29年3月
平成29年2月
平成29年1月
平成28年12月
平成28年11月
平成28年10月
平成28年9月
平成28年8月
平成28年7月
平成28年6月
平成28年5月
平成28年4月
平成28年3月
平成28年2月
平成28年1月
平成27年12月
平成27年11月
平成27年10月
平成27年9月
平成27年8月
平成27年7月
平成27年6月
平成27年5月
平成27年4月
平成27年3月
平成27年2月
平成27年1月
平成26年12月
平成26年11月
平成26年10月
平成26年9月
平成26年8月
平成26年7月
平成26年6月
平成26年5月
平成26年4月
平成26年3月
平成26年2月
平成26年1月
平成25年12月
平成25年11月
平成25年10月
平成25年9月
平成25年8月
平成25年7月
平成25年6月
平成25年5月
平成25年4月
平成25年3月
平成25年2月
平成25年1月
平成24年12月
平成24年11月
平成24年10月
平成24年9月
平成24年8月
平成24年7月
平成24年6月
平成24年5月
平成24年4月
平成24年3月
平成24年2月
平成24年1月
平成23年12月
平成23年11月
平成23年10月
平成23年9月
平成23年8月
平成23年7月
平成23年6月
平成23年5月
平成23年4月
平成23年3月
平成23年2月
平成23年1月
平成22年12月
平成22年11月
平成22年10月
平成22年9月
平成22年8月
平成22年7月
平成22年6月
平成22年5月
平成22年4月
平成22年3月
平成22年2月
平成22年1月
平成21年12月
平成21年11月
平成21年10月
平成21年9月
平成21年8月
平成21年7月
平成21年6月
平成21年5月
平成21年4月
平成21年3月
平成21年2月
平成21年1月
平成20年12月
平成20年11月
平成20年10月
平成20年9月
平成20年8月
平成20年7月
平成20年6月
平成20年5月
平成20年4月
平成20年3月
平成20年2月
平成20年1月
平成19年12月
平成19年11月
平成19年10月
平成19年9月
平成19年8月
平成19年7月
平成19年6月
平成19年5月
平成19年4月
平成19年3月
平成19年2月
平成19年1月
平成18年12月
平成18年11月
平成18年10月
平成18年9月
平成18年8月
平成18年7月
平成18年6月
平成18年5月
平成18年4月
平成18年3月
平成18年2月
平成18年1月
検索
検索
ホーム
詳細情報
事件番号
平成27(ネ)983
事件名
損害賠償請求控訴事件
裁判所
名古屋高等裁判所 民事第4部
裁判年月日
平成29年6月1日
原審裁判所
名古屋地方裁判所
原審事件番号
平成24(ワ)4022
事案の概要
本件は,被控訴人が所有し,一審相被告A
(以下「A」という。)
が運転する普通貨物自動車
(以下「被控訴人車両」という。)
が,控訴人が同乗し,Bが運転する普通乗用自動車
(以下「控訴人車両」という。)
に追突した交通事故について,控訴人が,被控訴人及びAに対し,本件事故により高次脳機能障害,脳脊髄液減少症,胸郭出口症候群に罹患し後遺障害が残存した等と主張して,Aに対し民法709条,被控訴人に対し民法715条及び自動車損害賠償保障法
(以下「自賠法」という。)
3条に基づき,連帯して,損害賠償金1億2168万5662円及びこれに対する不法行為の日である平成17年8月19日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払を求めた事案である。
判示事項の要旨
高速道路上の渋滞で減速した控訴人同乗車両に被控訴人所有車両が追突し,控訴人同乗車両がその前方の車両に追突して,控訴人が頭部に2度の衝撃を受けた交通事故において,控訴人が高次脳機能障害,脳脊髄液減少症及び胸郭出口症候群に罹患して後遺障害が残存した旨主張したのに対し,高次脳機能障害の罹患は否定されるとしたものの,脳脊髄液減少症については,直接控訴人の診療に当たった3病院の臨床医らによる髄液漏出の画像所見等を採用し,これに反する被控訴人提出の医師意見書を排斥した上で,国際頭痛学会の基準である国際頭痛分類,日本脳神経外傷学会の基準,厚生労働省研究班画像診断基準等の諸基準による総合判断により,その罹患を認め,かつ,胸郭出口症候群の罹患も認めて,これらにより,控訴人の就労可能年数21年のうち,当初の7年につき後遺障害等級9級10号の,残りの14年につき同12級13号の後遺障害が残存したとして,被控訴人に対し,2348万円余の損害賠償金及び遅延損害金を控訴人に支払うよう命じた事案。
事件番号
平成27(ネ)983
事件名
損害賠償請求控訴事件
裁判所
名古屋高等裁判所 民事第4部
裁判年月日
平成29年6月1日
原審裁判所
名古屋地方裁判所
原審事件番号
平成24(ワ)4022
事案の概要
本件は,被控訴人が所有し,一審相被告A
(以下「A」という。)
が運転する普通貨物自動車
(以下「被控訴人車両」という。)
が,控訴人が同乗し,Bが運転する普通乗用自動車
(以下「控訴人車両」という。)
に追突した交通事故について,控訴人が,被控訴人及びAに対し,本件事故により高次脳機能障害,脳脊髄液減少症,胸郭出口症候群に罹患し後遺障害が残存した等と主張して,Aに対し民法709条,被控訴人に対し民法715条及び自動車損害賠償保障法
(以下「自賠法」という。)
3条に基づき,連帯して,損害賠償金1億2168万5662円及びこれに対する不法行為の日である平成17年8月19日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払を求めた事案である。
判示事項の要旨
高速道路上の渋滞で減速した控訴人同乗車両に被控訴人所有車両が追突し,控訴人同乗車両がその前方の車両に追突して,控訴人が頭部に2度の衝撃を受けた交通事故において,控訴人が高次脳機能障害,脳脊髄液減少症及び胸郭出口症候群に罹患して後遺障害が残存した旨主張したのに対し,高次脳機能障害の罹患は否定されるとしたものの,脳脊髄液減少症については,直接控訴人の診療に当たった3病院の臨床医らによる髄液漏出の画像所見等を採用し,これに反する被控訴人提出の医師意見書を排斥した上で,国際頭痛学会の基準である国際頭痛分類,日本脳神経外傷学会の基準,厚生労働省研究班画像診断基準等の諸基準による総合判断により,その罹患を認め,かつ,胸郭出口症候群の罹患も認めて,これらにより,控訴人の就労可能年数21年のうち,当初の7年につき後遺障害等級9級10号の,残りの14年につき同12級13号の後遺障害が残存したとして,被控訴人に対し,2348万円余の損害賠償金及び遅延損害金を控訴人に支払うよう命じた事案。
下級裁判所判例集
PDF
HTML
テキスト
データベースの編集
×
データベース編集
判決文の編集
コンタクト
知財名称区分
選択...
1:発明の名称
2:意匠に係る物品
3:商標
4:考案の名称
知財名称
事実概要
判決文
DBエリアにコピー
コンタクトの文章です。...