裁判所判例Watch
ホーム
裁判例を検索
このサイトについて
今日の新着裁判例
裁判例参照数ランキング
週間ランキング
月間ランキング
全期間
総合裁判例集
すべての裁判例を表示
裁判所で絞り込む
最高裁判所判例集
すべての裁判例を表示
法廷で絞り込む
高等裁判所裁判例集
すべての裁判例を表示
裁判所で絞り込む
下級裁判所裁判例集
すべての裁判例を表示
裁判所で絞り込む
民事事件裁判例集
すべての裁判例を表示
裁判所で絞り込む
刑事事件裁判例集
すべての裁判例を表示
裁判所で絞り込む
行政事件裁判例集
すべての裁判例を表示
裁判所で絞り込む
労働事件裁判例集
すべての裁判例を表示
裁判所で絞り込む
知的財産裁判例集
特許権判例
実用新案権判例
商標権判例
意匠権判例
不正競争判例
著作権判例
すべての裁判例を表示
裁判所で絞り込む
アーカイブ
年月を選択
令和6年12月
令和6年11月
令和6年10月
令和6年9月
令和6年8月
令和6年7月
令和6年6月
令和6年5月
令和6年4月
令和6年3月
令和6年2月
令和6年1月
令和5年12月
令和5年11月
令和5年10月
令和5年9月
令和5年8月
令和5年7月
令和5年6月
令和5年5月
令和5年4月
令和5年3月
令和5年2月
令和5年1月
令和4年12月
令和4年11月
令和4年10月
令和4年9月
令和4年8月
令和4年7月
令和4年6月
令和4年5月
令和4年4月
令和4年3月
令和4年2月
令和4年1月
令和3年12月
令和3年11月
令和3年10月
令和3年9月
令和3年8月
令和3年7月
令和3年6月
令和3年5月
令和3年4月
令和3年3月
令和3年2月
令和3年1月
令和2年12月
令和2年11月
令和2年10月
令和2年9月
令和2年8月
令和2年7月
令和2年6月
令和2年5月
令和2年4月
令和2年3月
令和2年2月
令和2年1月
令和元年12月
令和元年11月
令和元年10月
令和元年9月
令和元年8月
令和元年7月
令和元年6月
令和元年5月
平成31年4月
平成31年3月
平成31年2月
平成31年1月
平成30年12月
平成30年11月
平成30年10月
平成30年9月
平成30年8月
平成30年7月
平成30年6月
平成30年5月
平成30年4月
平成30年3月
平成30年2月
平成30年1月
平成29年12月
平成29年11月
平成29年10月
平成29年9月
平成29年8月
平成29年7月
平成29年6月
平成29年5月
平成29年4月
平成29年3月
平成29年2月
平成29年1月
平成28年12月
平成28年11月
平成28年10月
平成28年9月
平成28年8月
平成28年7月
平成28年6月
平成28年5月
平成28年4月
平成28年3月
平成28年2月
平成28年1月
平成27年12月
平成27年11月
平成27年10月
平成27年9月
平成27年8月
平成27年7月
平成27年6月
平成27年5月
平成27年4月
平成27年3月
平成27年2月
平成27年1月
平成26年12月
平成26年11月
平成26年10月
平成26年9月
平成26年8月
平成26年7月
平成26年6月
平成26年5月
平成26年4月
平成26年3月
平成26年2月
平成26年1月
平成25年12月
平成25年11月
平成25年10月
平成25年9月
平成25年8月
平成25年7月
平成25年6月
平成25年5月
平成25年4月
平成25年3月
平成25年2月
平成25年1月
平成24年12月
平成24年11月
平成24年10月
平成24年9月
平成24年8月
平成24年7月
平成24年6月
平成24年5月
平成24年4月
平成24年3月
平成24年2月
平成24年1月
平成23年12月
平成23年11月
平成23年10月
平成23年9月
平成23年8月
平成23年7月
平成23年6月
平成23年5月
平成23年4月
平成23年3月
平成23年2月
平成23年1月
平成22年12月
平成22年11月
平成22年10月
平成22年9月
平成22年8月
平成22年7月
平成22年6月
平成22年5月
平成22年4月
平成22年3月
平成22年2月
平成22年1月
平成21年12月
平成21年11月
平成21年10月
平成21年9月
平成21年8月
平成21年7月
平成21年6月
平成21年5月
平成21年4月
平成21年3月
平成21年2月
平成21年1月
平成20年12月
平成20年11月
平成20年10月
平成20年9月
平成20年8月
平成20年7月
平成20年6月
平成20年5月
平成20年4月
平成20年3月
平成20年2月
平成20年1月
平成19年12月
平成19年11月
平成19年10月
平成19年9月
平成19年8月
平成19年7月
平成19年6月
平成19年5月
平成19年4月
平成19年3月
平成19年2月
平成19年1月
平成18年12月
平成18年11月
平成18年10月
平成18年9月
平成18年8月
平成18年7月
平成18年6月
平成18年5月
平成18年4月
平成18年3月
平成18年2月
平成18年1月
検索
検索
ホーム
詳細情報
事件番号
平成30(ワ)1235
事件名
損害賠償請求事件
裁判所
札幌地方裁判所
裁判年月日
令和3年2月4日
事案の概要
本件は,優生保護法
(平成8年法律第105号による改正前のもの。以下同じ。)
に基づく不妊手術
(生殖線を切除することなしに,生殖を不能にする手術。以下「優生手術」という。)
及び人工妊娠中絶手術
(以下,優生手術と併せて「優生手術等」という。)
を受けたとするB
(以下「原告1」という。)
と,その夫である被承継人A
(以下単に「被承継人」という。)
が有した本件に係る損害賠償請求権を相続したC
(以下「原告2」という。)
が,優生保護法が憲法13条,14条1項,24条及び36条等に反しているにもかかわらず,①国会議員が,昭和23年に優生保護法を制定し,その後平成8年まで廃止する措置を講じなかったこと,②厚生大臣が,同法の施行下において,同法に基づく優生手術等を行わせないように通達・指導を発したり,同法改正のための法律案を提出したりしなかったこと,③国会議員が,平成19年3月以降,優生手術等の被害者を救済する立法を制定しなかったこと,④厚生労働大臣が,平成19年3月以降,優生手術等による被害回復のための措置を講じなかったことがいずれも違法であるなどと主張して,被告に対し,国家賠償法
(以下「国賠法」という。)
1条1項に基づく損害の賠償として,原告1について合計1925万円
(原告1固有の損害賠償請求権の一部請求として1100万円〔慰謝料1000万円,弁護士費用100万円〕を求めるものと,被承継人の損害賠償請求権のうち,原告1が相続した損害賠償請求権の一部請求として825万円を求めるものとの合計額。)
及び原告2について275万円
(被承継人の損害賠償請求権のうち,原告2が相続した損害賠償請求権の一部請求。)
並びにこれらに対する訴状送達の日の翌日である平成30年8月31日から民法
(平成29年法律第44号による改正前のもの。以下同じ。)
所定の年5分の割合による遅延損害金の各支払をそれぞれ求めている事案である。
判示事項の要旨
優生保護法3条1項に基づく優生手術及び同法14条1項1号に基づく人工妊娠中絶手術を受けたとする原告1及びその夫の相続人が,被告に対し,国家賠償法1条1項に基づき,合計2200万円と遅延損害金の支払を求めた事案につき,原告1に対し,優生保護法3条1項に基づく優生手術が実施されたと認めるには足りず,また,原告1が人工妊娠中絶手術を受けたことは認められるものの,これが精神薄弱であることを理由としたものであったと認めるには足りないとされた事例。
事件番号
平成30(ワ)1235
事件名
損害賠償請求事件
裁判所
札幌地方裁判所
裁判年月日
令和3年2月4日
事案の概要
本件は,優生保護法
(平成8年法律第105号による改正前のもの。以下同じ。)
に基づく不妊手術
(生殖線を切除することなしに,生殖を不能にする手術。以下「優生手術」という。)
及び人工妊娠中絶手術
(以下,優生手術と併せて「優生手術等」という。)
を受けたとするB
(以下「原告1」という。)
と,その夫である被承継人A
(以下単に「被承継人」という。)
が有した本件に係る損害賠償請求権を相続したC
(以下「原告2」という。)
が,優生保護法が憲法13条,14条1項,24条及び36条等に反しているにもかかわらず,①国会議員が,昭和23年に優生保護法を制定し,その後平成8年まで廃止する措置を講じなかったこと,②厚生大臣が,同法の施行下において,同法に基づく優生手術等を行わせないように通達・指導を発したり,同法改正のための法律案を提出したりしなかったこと,③国会議員が,平成19年3月以降,優生手術等の被害者を救済する立法を制定しなかったこと,④厚生労働大臣が,平成19年3月以降,優生手術等による被害回復のための措置を講じなかったことがいずれも違法であるなどと主張して,被告に対し,国家賠償法
(以下「国賠法」という。)
1条1項に基づく損害の賠償として,原告1について合計1925万円
(原告1固有の損害賠償請求権の一部請求として1100万円〔慰謝料1000万円,弁護士費用100万円〕を求めるものと,被承継人の損害賠償請求権のうち,原告1が相続した損害賠償請求権の一部請求として825万円を求めるものとの合計額。)
及び原告2について275万円
(被承継人の損害賠償請求権のうち,原告2が相続した損害賠償請求権の一部請求。)
並びにこれらに対する訴状送達の日の翌日である平成30年8月31日から民法
(平成29年法律第44号による改正前のもの。以下同じ。)
所定の年5分の割合による遅延損害金の各支払をそれぞれ求めている事案である。
判示事項の要旨
優生保護法3条1項に基づく優生手術及び同法14条1項1号に基づく人工妊娠中絶手術を受けたとする原告1及びその夫の相続人が,被告に対し,国家賠償法1条1項に基づき,合計2200万円と遅延損害金の支払を求めた事案につき,原告1に対し,優生保護法3条1項に基づく優生手術が実施されたと認めるには足りず,また,原告1が人工妊娠中絶手術を受けたことは認められるものの,これが精神薄弱であることを理由としたものであったと認めるには足りないとされた事例。
下級裁判所判例集
PDF
HTML
テキスト
データベースの編集
×
データベース編集
判決文の編集
コンタクト
知財名称区分
選択...
1:発明の名称
2:意匠に係る物品
3:商標
4:考案の名称
知財名称
事実概要
判決文
DBエリアにコピー
コンタクトの文章です。...